こちらでは、ハラールとされるものについて、展示会にいらっしゃる前に1分で読めるように、ポイントをご説明します。
(本日Halfest Tokyo最終日!東京流通センターにて17時まで。私もD区画にいます)
✓ハラールという言葉について
ハラール(Halal)というのは、アラビア語でlawful(合法的な)、許された、という意味の言葉です。イスラム法に則っているということを意味します。また、それと反対の意味の言葉は、Haramで、非合法なもの、という意味です。
✓多岐に渡るハラール製品
ハラール製品、イスラム法に則って作られた製品というのは、多岐に渡ります。例えば化粧品や医薬品(豚由来の乳化剤やアルコールを使用していない)なども食品に続く主な分野です。
✓ハラール製品の市場
世界のイスラム教徒の人口は増え続けているため、また、オーガニックのハラール製品などはイスラム教徒以外からも人気があることから、ハラール製品の市場は拡大し続けています。2022年までに、食品の分野だけでも、2兆ドル規模になると言われています。
✓ハラール食品について
どんなものがハラール食品になるかというと、基本的にはハラームとされるもの以外全てです。
具体的にいうと、原材料に豚やアルコール、またそれらに由来するものを用いていない、製造過程において、それらに触れていない(例えば、工場で豚の毛で作られたネットを使用している…などもNGとなる)もの。
豚以外の肉の場合、屠畜時にイスラム法に則った方法で処理されていること。
お祈りをしながらの屠畜、飼育過程において雑に扱われたり虐待がなされていないこと、血抜きが正しく行われていること、など。
パッケージや販売の際にも、正確な重量を記載しているか、といったことも問題になります。
1kgと記載してあるのに対し、数g少ないといったことがあれば、ハラールと言えないのです。
✓日本のハラール製品
日本でも、ハラールの認証を取る製造業者が増えてきています。日本の製品はその品質や衛生管理が行き届いているところ点から、イスラム教の国々でも評価が高く、多くの日本製品のハラール認証が期待されています。
海外の方から特に人気のある日本の食品…私の感覚的には、ラーメンや照り焼きチキンなど、認証があれば喜んで消費されるのではないかと思います。
京都や熊本など、緑茶のハラール認証を取られている会社もありますが、日本の料理にはやはりグリーンティだと考える方も増えてきているので、大きなチャンスがあるのではないかと思います。
ココイチさん、ハラールに特化したお店が、既に都内に二店舗あるとか。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。会場にいらっしゃれば、その他詳しい話も聞けますし、ハラール認証についてのコンサルティングもご案内できます。
ぜひみなさまお誘いあわせの上、お越しください。
本日は以上です。
さくらランゲージインスティテュート
代表 上田怜奈
お仕事のご依頼は下記のホームページお問合せからお気軽に。
https://www.sakuralanguage.com/
*エグゼクティブやIRの方に特化したskypeコースも大好評受付中!