2018年11月27日~29日まで、東京流通センターで、日本最大級のハラールビジネスのEXPO、Halfest Tokyo 2018が行われています。
27日はマレーシアから、ダト・スリ・ムハンマド・リズアン・ユスフ起業家開発大臣をお迎えし、非常に盛大な開会式となりました。
今回私は急遽、開会式の英語と日本語のMCを担当しました。
マレーシアイスラム開発局(JAKIM)、マレーシアのハラール認証システムについての通訳は、アジアユーロ言語研究所の鈴木武生博士が担当しました。
英語・中国語の通訳経験が豊富で、企業でイスラムやヒンドゥーの宗教の話を含めた異文化理解のセミナーを行っていらっしゃる鈴木先生の説明は非常に分かりやすいと、会場でも大好評でした(弊さくらランゲージインスティテュートからも多くお仕事をお願いしています。セミナーのご依頼もお気軽にどうぞ)。
鈴木武生先生近影、研究室にて(すみません、通訳中のお写真をご用意できませんでした…)
今回は、さくらランゲージインスティテュートとして、翻訳ビジネスのブースを出しています。
(こちらの写真はTamaraさんと)
会計、法律、IT、広告等、専門分野別の翻訳、
ハラール、イスラムの文化をよく理解した翻訳者による書類の翻訳には定評があります。
本日通訳を担当した、IHAFの事務総長、ムハンマド・サレハ・バドリ氏の、本邦初公開のハラールの相互認証に関するセミナーの話を聞くに、日本のハラール市場はますます拡大しそうです。
食品、医療品、化粧品、ツーリズムと多岐に渡り、また、ますます成長を続けるハラール産業。
明日29日まで私もブースにいます。ハラールビジネスに興味があったり、現在何か壁にあたって解決の糸口を探されている方。人をご紹介したり、微力ながら何かお役に立てることも、もしかしたらあるかもしれませんので、ぜひお声がけいただけると幸いです。
それから、ただ単純にハラール食品は体にもいいということで、マレーシアやインドネシアのいろいろな食品サンプルを試してみたい、という方にも、とっても有意義な展示会だと思います!
本日は以上です。
さくらランゲージインスティテュート
代表 上田怜奈
お仕事のご依頼は下記のホームページお問合せからお気軽に。
https://www.sakuralanguage.com/
*エグゼクティブやIRの方に特化したskypeコースも大好評受付中!